|
弓と矢の詳細 |
|
|
弓と矢の仕様 |
ハンドル Hoyt Formula PRODIGY RX 25インチ |
リ ム Hoyt Formula Quattro フォームコア Medium |
レスト シブヤ ULTIMAリカーブレスト |
プランジャー Beiter 5/16 17.5−23.0mm |
サイト シブヤ ULTIMA RCU485 カーボンサイト |
センタースタビライザー シブヤ カルノ 28インチ ウェイト 3個 |
サイドロッド シブヤ カルノ 12インチ ウェイト 2個 |
エクステンダーロッド シブヤ カルノ 4インチ |
Vバー シブヤ カルノ 40° |
アロー Easton X10 650 C4 |
ノック Beiter ピンアウトノック 非対称 |
ポイント Easton タングステンポイント 110グレイン |
|
|
|
矢の長さ |
 |
矢の長さを計測。 |
矢の長さを計測してみます。 |
矢の長さとは、一般的にノックの溝の一番深いところから |
ポイントなどを含まないシャフトの先端までを指します。 |
|
矢の長さ |
 |
矢の長さを計測。 |
矢の長さに、ポイントなどの部分はを含みません。 |
|
矢の長さ |
 |
矢の長さを計測。 |
矢の長さは、ノックの溝の一番深いところまでです。 |
私の矢の長さは、28ー45/64インチのようです。 |
|
弓のポンド |
 |
弓のポンドを計測。(1回目 37.0ポンド) |
アーチェリー場で弓のポンドを計測します。 |
弓に矢をつがえ、ポンドスケールで弓を引き、クリッカーが鳴ったら引き戻します。 |
3回程度行い、平均でポンドを求めます。 |
何でホールドウェイトが表示されているんだろう・・・??? |
|
弓のポンド |
 |
弓のポンドを計測。(2回目 37.1ポンド) |
|
弓のポンド |
 |
弓のポンドを計測。(3回目 37.1ポンド) |
3回を平均すると、37.1ポンドになります。 |
|
スパイン表による確認 |
 |
適正スパインを確認。 |
私の弓のポンドと矢の長さから確認すると、スパイン表によれば、X10の適正 |
スパインは550〜600番になるようです。 |
私の使用している矢は650番ですが、ベアシャフトチューニングでは真っ直ぐ |
に飛びますし、的中位置も問題ありません。 |
ACEを使用していた頃から思っていたのですが、私の射ち方やその他の要因の |
関係から、私の場合は1番手から2番手柔らか目の矢を選択することが良いよう |
です。 |
(あくまで、私の場合で、決して全ての人に当てはまることではありません!) |
|
F.O,C,の確認 |
 |
F.O.C.の定義。 |
F.O.C.(Front of Center)とは、矢の重心位置が矢の長 |
さに対して半分からどれくらい前よりに寄っているかをパーセンテージで表した |
ものになります。図をよく確認してください。 |
矢の種類によってどれくらいが推奨数値なのかは異なりますが、主なものを挙げ |
ると次のようになります。 |
アルミ矢 7〜9% |
ACC 9〜11% |
ACE 11〜16% |
私の使っている矢であるX10は残念ながら推奨数値がありませんが、矢の形状 |
から察するにACEと同じ数値だと思われます。では早速計算してみましょう。 |
|
F.O,C,の確認 |
 |
矢の重心位置の確認。 |
細い紐で完成矢をぶら下げて重心位置を探します。バランスがとれた時の紐の位 |
置が矢の重心位置になります。重心位置が分かるように、小さく印を付けます。 |
必ず完成矢で重心位置を探してください。 |
|
F.O,C,の確認 |
 |
重心位置の測定。 |
矢の長さを量った時と同じようにメジャーで重心位置の距離を計測します。 |
|
F.O,C,の確認 |
 |
重心位置の測定。 |
私の矢の重心位置はシャフトの先端から9−49/64インチでした。 |
ここまでで、矢の長さ(L)が28−45/64インチ、矢の重心位置(A)が |
18−15/16インチであることが分かりました。 |
これにより、F.O.C.を計算してみると、15.98・・・%となります。 |
約16%で推奨範囲内の値となりました。 |
今回は推奨範囲に値が収まりましたが、実際、範囲を超えると何がまずいのか、 |
また、範囲を超えた場合に、何をどうやって推奨範囲に持っていくのかは、全く |
不明です。 |
要するに私の場合は自己満足です・・・。 |
|
|
以上、弓と矢の詳細でした。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|