弓の初期設定 @ 〜屋内編〜
初期設定する弓の仕様
ハンドル Hoyt Formula PRODIGY RX      25インチ
リ  ム Hoyt Formula Quattro フォームコア Medium
ティラーボルト Hoyt                      コレット式
レスト  シブヤ                  ULTIMAリカーブレスト
プランジャー Beiter          5/16 17.5−23.0mm
サイト  シブヤ          ULTIMA RCU485 カーボンサイト
センタースタビライザー シブヤ       カルノ 28インチ ウェイト 3個
サイドロッド シブヤ            カルノ 12インチ ウェイト 2個
エクステンダーロッド シブヤ                 カルノ 4インチ
Vバー シブヤ                        カルノ  40°
クリッカー Beiter                        3.0
ハンドルの確認
ハンドルに傷などがないか確認。
この際、もし仮に傷が有ったとしても・・・、どうにもならないと思います。
リムの確認
リムに傷などがないか確認。
同じく、もし仮に傷が有ったとしても・・・、どうにもならないでしょう。
クリッカープレートの取付
取付前。
購入時は何も取付けられておらず、この様な状態です。
クリッカープレートの取付
 
取付後 ウィンドウ側。
クリッカープレートは標準で3種類用意されています。
 プランジャーホールの位置が、上・中・下の3種類です。
私の場合、中央にプランジャーホールのあるものを使っています。
 
クリッカープレートの取付
 
取付後 サイト側。
付属の真鍮の輪をネジ側に入れ、ネジとクリッカープレートで
ハンドルを挟むように固定します。
真鍮を入れずに固定すると、ネジの先端がウィンドウ側にはみ出して来ます。
矢のクリアランスに影響がないか心配になりますので真鍮は挟みましょう・・・。
なお、ネジで固定の際、力を入れ過ぎると真鍮が潰れる様に変形するそうです。
 私は変形させたことはありませんが・・・、注意しましょう。
グリップの交換
グリップ取外後。
この時についでにハンドルのシリアルナンバーを確認出来ます。
グリップの交換は絶対に必要な訳ではありません。
ただ、使い慣れたグリップを使いたいだけです。
グリップの交換
グリップ取付後 ウィンドウ側。
グリップの左右両側から六角ネジで固定します。
グリップとハンドルの間に挟むプレートがあります。
個人の感覚で左右どちらに挟むか選択出来ます。
グリップの交換
グリップ取付後 サイト側。
グリップの左右両側から六角ネジで固定します。
ティラーボルトの交換
ティラーボルト取外前。
ティラーボルトの交換も絶対ではありません。
ティラーボルトの交換
ティラーボルト取外後。
ティラーボルトとハンドルのフェイス側の穴両方に六角レンチを差し込み、
フェイス側の六角レンチでティラーボルトのネジを緩めます。
後はただひたすらにティラーボルトを回して外すだけです。
ティラーボルトの交換
ティラーボルト交換後。
外す時と逆の作業をするだけです。
上下でティラーボルトの一番締めこんだ状態から緩める回転数を
合わせておくと、後のティラーハイトの調整が少し楽になります。
使用ティラーボルト
コレット式。
ハンドルに付属のティラーボルトは突合せ式のもの。
今回交換に使用したものはコレット式。
コレット式の方が固定に向いていると感じたので交換しました。
そもそも突合せ式でなぜ固定出来るのか、私には原理がよく分かりません・・・。
弓のポンドとティラーハイトの調整
リムをハンドルに取付け、弦を張り、ポンド、ティラーハイトを調整。
上下のティラーボルトを回転することで、ポンドとティラーハイトを調整します。
弓のメーカーによりティラーボルトの回転数の許容範囲が決められています。
Hoytの場合は一番締めこんだ状態から4回転緩めた位置までです。
また、調整は、上のティラーボルトの回転により弓のポンドを設定し、
下のティラーボルトの回転により、ポンドに合わせたティラーハイトを
設定するように調整していくそうです。
ティラーボルトの回転は必ずリムを外して行いましょう。
今回はティラーハイトは2mmで設定しました。
センターアジャストスクリュー
センターアジャストスクリューの角度調整。
センターアジャストスクリューは、左右の六角ネジを緩め、更に
中央の六角ネジを緩めて角度を変えることが出来ます。
リムのハイトが決定したら、リムと接する部分がリムと面で接するように
センターアジャストスクリューの角度を調整します。
上下とも調整します。
スタビライザー類の取付準備
Vバーの取付角度調整。
スタビライザー類を弓に取り付ける際、スパナで締めて取付けていきますが、
あらかじめVバーとエクステンダーロッドを固定しておくと、弓の組み立ての時に
時間を短縮出来るので、Vバーとエクステンダーロッドを固定する
取付角度を調整します。
Vバーをエクステンダーロッドに軽く取り付けた状態にして弓に取付け、
更にサイドロッドを取付けて弓との角度を確認します。
スパナで締める分を考え、少し取付位置より手前の状態にします。
スタビライザー類の取付準備
Vバーとエクステンダーロッドに渡るようにマーキング。
Vバーとエクステンダーロッドに渡るように小さくマーキングをし、
固定位置が分かるようにします。
スタビライザー類の取付準備
Vバーとエクステンダーロッドの固定。
マーキングに合わせてVバーとエクステンダーロッドをスパナで
硬く締めて取付けます。
弓の組立
弓を組み立てて各部を確認。
各部の確認は広い射場などで行うことを薦めします。
くれぐれも周囲に気を付けましょう。
弓の組立
弓を組み立てて各部を確認。
確認する項目はこの時点ではハンドルとリムの取付状態が主です。
これ以降の作業は、弦に矢をつがえる作業を伴うので屋外編に続きます。