|
2019/07/11 |
|
独り言 |
|
独り言です。 |
最近、我が国と隣国で貿易に関して騒がしい状況になって |
いるようです。 |
我が国の言い分では、隣国が信用に足る国ではない状況に |
なっているので、輸出の優遇措置を解除するとか・・・。 |
隣国は躍起になって優遇措置解除撤回を求めていますが、 |
そもそも優遇措置をするかしないかは我が国に決定権がある |
のではと思うのです。自由貿易ですから。 |
戦争兵器開発に転用できる材料を輸出している我が国にし |
てみれば、隣国がまともな管理もせず、第三国に横流しをし |
ている可能性が少しでもあるのならば、隣国に対する優遇措 |
置を解除しても仕方がありませんね。 |
もともと2003年までは隣国に対して優遇措置もしてい |
なかった訳ですし。 |
よく分からないのは隣国の対応です。 |
なぜ、今まで日本からの協議要請に対応すらしていなかっ |
たにもかかわらず、解除になって慌てて隣国から協議を要請 |
してくるのか・・・。 |
自業自得じゃん・・・。 |
なぜ、自分の非を棚に上げて他国を巻き込んで都合の良い |
解決に持っていこうとするのか・・・。 |
幼稚園児の「おかあちゃんにいいつけたるからな〜!」に |
似ている・・・。 |
こういうのって本当にただの文化の違いで済まされること |
なんですかね。 |
更によく分からないのは我が国の報道です。 |
どのメディアも「輸出規制強化」という表現を使っていま |
す。正しく表現するなら「優遇措置解除」だと思うのです。 |
規制を強化する訳ではないのですから。 |
故意にその表現を使っているならば、印象操作と言っても |
過言ではありませんね。 |
昔々、「国の借金を一家庭に例えると・・・」とありまし |
たが、それに似ています。まるで我々国民が借金をしている |
様な気になりませんでしたか? |
借金をしているのはあくまで国であって、我々の借金では |
ありませんから。ましてや国債を買っている人は国に貸して |
いる側ですから。勘違いさせられてはいけませんよ。 |
話が逸れましたが、世の中分からんことだらけですな。 |
今後の隣国の対応が楽しみです。 |
|
|
|
|
|
|
|